あらきの優雅で貴族的徳に溢れたブログ

あらきの超越論的備忘録。つれづれ~。連絡先はこちら→merijenaraki@gmail.com

あらきと学ぶ楚漢戦争 ~「事前知識としての大帝国」~ 法家と秦帝国の成立

ずいぶん久しぶりの更新と相成りました。待たせたな!

 

METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN - PS4

METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES + THE PHANTOM PAIN - PS4

  • 発売日: 2016/11/10
  • メディア: Video Game
 

 ……それでは、記事の本題へと入っていきますか。

思想はどうしたんだよ

タイトルの通り、法家の思想はあまり扱いません。法家の思想は韓非が書物として記したものがきわめて優秀で、統治理論として「法家」は後の中華世界に継承されていきます。というか、法家の思想はやはり実際の統一にどういう風に反映されたかを見る方がいいというか、分かりやすい気がするんですよね。

 

韓非子 第一冊 (岩波文庫)

韓非子 第一冊 (岩波文庫)

 

法家の思想家

実は、法家の政策を実行した人間としては商鞅が既に紹介されています。彼は改革者であり、仕官を求めて諸国を往く官僚でもありましたね。

今回、統一を支える思想家であり卓越した政治手腕を見せるのは、李斯という男です。では、李斯について詳しく見ていきましょうか。

李斯

李斯の師匠は以外にも儒者として扱われる人間です。荀子と呼ばれる、孟子とは正反対の考えを説いた思想家です。

孟子は「徳治政治」による支配を理想化し、その理由を人が生まれつき善性を持っているということに求めました。また、王道政治(武力を用いずに人々を教化させて従えようとする政治)を是として、覇道政治(武力による支配)を認めませんでした。

 

孟子 全訳注 (講談社学術文庫)

孟子 全訳注 (講談社学術文庫)

  • 発売日: 2019/03/29
  • メディア: Kindle
 

 一方で荀子は「人の性は悪にして、その善なるものは偽(人為的なもの)なり」と考え、礼を学ぶことで後天的に人は善悪を学ぶと考えました。マナー講師みが強いですね。西洋哲学と違って実利を思想にめちゃくちゃ求めているところがあるような気がしますが……ま、どうでもいい話ですね。そもそも西洋哲学も実利は求めてますし。

 

荀子 上 (岩波文庫 青 208-1)

荀子 上 (岩波文庫 青 208-1)

  • 発売日: 1961/06/25
  • メディア: 文庫
 
荀子 下 (岩波文庫 青 208-2)

荀子 下 (岩波文庫 青 208-2)

  • 発売日: 1962/04/16
  • メディア: 文庫
 

 

さて、そういった思想を荀子の元で学んだ韓非や李斯は考えました。「それ、足りなくね?」と。所詮人とは利害で動く獣のようなものであり、人間を動かす原理は徹底された「利害を与える国家構造である」ことを確信します。

利害を与える国家構造とはつまり、法治主義に他なりません。かつて商鞅が唱えた信賞必罰の構造の徹底化。国家に功あるあるものは栄誉に預かり賞を頂戴し、国家に害を無し秩序を乱す者は罰する。そういった思想を貫徹することで、統一がなされるべきだと考えたのです、多分。ここら辺は若干妄想混じりです。

さて、李斯は出世欲の為に帝王の術を荀子から学び取り、統一に最も近い秦で富貴を極めようと考えて秦にて仕えました。

李斯は同門でより優秀な韓非を自殺に追いやり、要職に就き秦の統一を助けます。数々の政策や侵略の結果帝国は成立し、秦王政は中華大陸初の皇帝、始皇帝として君臨することとなりました。漫画『キングダム』では始皇帝も重要な人物として登場しますね。

 

キングダム 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
 

 ちなみに主人公は史実における李信だとか。

帝国の政策

まず、秦は分かれていた国家を統一しなければならないのですから政治だけでなく多くのことを統一する必要が出てきます。

その一つが「文字」です。文字は当時漢字、といってもかなり古い時代なので今とは全然違いました。そこで李斯が「小篆」に統一をします。ハンコでたまに使われますね。有能。

 

篆書のレッスン 1 入門編

篆書のレッスン 1 入門編

  • 作者:新井 光風
  • 発売日: 1986/09/01
  • メディア: 単行本
 

 今でも勉強はできますし、ちゃんと学んだ書家さんならかけるかも?

 

他には思想の統一も必要です。儒家は口うるさいマナー講師、おまけに易姓革命なんて厄介なことを抜かす連中です。その上始皇帝に不老長寿の薬と称して偽薬を飲ませるなども判明、穴埋めにされました(坑儒)。

さらには農学といった実用書や法家以外の所説を禁止、本を焼きました(焚書)。

実用的な面での統一政策は貨幣や単位(長さ、量(容積)、重さ)の統一でしょうか。かなり便利でその後の中国の一体化を促した面もあると思います。有能。あとは車軸の長さです。これはピンとこないかも知れませんが、馬車などの荷車が土でできた道を通ると、轍(わだち)ができてどんどん深くなります。これが全然違うと荷物は運びづらいです。

こういった諸国の一体化を行いつつ、秦帝国は成立していきます。

かなり端折りましたが、秦が統一を進めたこと、法家が統一理論を担当したこと、儒者を埋めたことが今回の鍵になります。将軍がどう攻めたとかは楚漢戦争にあまり影響しないので飛ばします。またの機会に書くかも。

次回からは楚漢戦争についての記事を始めていきますね。ここまで長かった……。

 

キングダム 57 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)